株式会社バウハウス

電話番号:03-3399-7672

ブログ

空間デザインとは?仕事内容や資格、スキルを紹介!

「空間デザイン」という言葉を耳にするものの、その具体的な意味や仕事内容、活かされる場面、必要なスキルは?といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「株式会社バウハウス」では、カーテンや壁紙、カーペット、照明器具などを通じて、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添う空間づくりを行っております。

この記事では、空間デザインの目的と役割や必要な資格・スキルのほか、この仕事に向いている人や「バウハウス」での施工例も紹介します。さらに、「バウハウス」で働く魅力もお伝えするので、空間デザインに興味のある方は、ぜひご覧ください。

空間デザインとは?

空間デザインの定義や目的

空間デザインとは、単に見た目の美しさを追求するだけでなく、人々の行動や心理、感情に作用する「場」を創造する総合的な設計を行うことです。対象は住宅やオフィス、商業施設、屋外空間など幅広く、利用者の体験や感情を考慮しながら、機能性・快適性・安全性・美しさを追求します。

例えば、住宅では「家族の安らぎの場」を、商業施設では「購買意欲を高める場」を、オフィスでは「生産性や創造性を向上させる場」をデザインします。

空間デザインは、物理的な構造だけでなく、そこで過ごす人々の心に響く「体験」を創ることが目的です。

また、建築学や心理学、美学、社会学など多角的な知識を統合し、色彩や家具配置が与える心理・動線への影響を考慮することで、質の高い空間を創り出すことができます。

どのような場面で活かされる?

空間デザインは、私たちの日常生活のあらゆる場面だけでなく、多岐にわたる分野で活かされています。

単に装飾を施すだけでなく、それぞれの空間が持つ機能や目的を最大限に引き出し、利用者に最適な体験を提供するための役割を担っています。

例)

  • 住宅(マンション、戸建てなど):居住者のライフスタイルや家族構成に合わせた快適な居住空間を創出します。
  • 商業施設(店舗・レストラン・ホテルなど):顧客の購買意欲を高め、ブランドイメージを効果的に伝える空間をデザインします。
  • オフィス空間:従業員の生産性向上やコミュニケーションの活性化、企業文化を育むことを目的とした空間を設計します。
  • 公共施設(病院、学校、図書館など):利用者の利便性や安全性、安心感を最優先に考えた空間を提供します。
  • イベント・展示会空間:特定のテーマやメッセージを効果的に伝え、来場者に非日常的な体験を提供できる空間を創造します。

空間デザインの仕事に含まれる役割

空間デザインの専門家は、美しい空間を創造することはもちろん、利用する人々の生活や活動を豊かにする役割を担っています。

ここでは、空間デザインに深く関わる代表的な専門職である「窓装飾プランナー」と「インテリアコーディネーター」との仕事内容についてご紹介いたします。

窓装飾プランナー

窓装飾プランナーは、窓を単なる開口部として捉えるのではなく、空間全体のデザイン性、機能性、快適性を高める重要なものとして位置づけ、最適な窓装飾を提案する専門家です。

遮光性など光のコントロール遮音性プライバシーの確保、断熱効果による省エネ、空間の印象を大きく左右するデザインを通じて、より快適で魅力的な居住空間を実現します。

例えば、冬の寒さ対策には断熱効果の高い厚手のカーテンを、夏の強い日差し対策には遮熱効果のあるブラインドを、といった具体的な提案を行います。

※窓装飾プランナーについて詳しく知りたい方は「窓装飾プランナーとは?資格の難易度や活かし方を紹介します」をご覧ください。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、お客様の要望やライフスタイルや予算などを総合的に考慮し、快適で機能的かつ魅力的な室内空間を創造する専門家です。

インテリアコーディネーターは、お客様の理想とする暮らしをカタチにし、日々の生活の質を高めるために欠かせない存在です。住まいだけでなく、オフィスや店舗、ホテルなど、あらゆる室内空間のコーディネートを手がけます。

※インテリアコーディネーターについて詳しく知りたい方は「インテリアコーディネーターの仕事内容とは?資格や向いている人を紹介します!」をご覧ください。

空間デザインに必要な資格・スキル

空間デザインの専門家として活躍するためには、特定の資格取得や専門スキルを習得できると良いでしょう。

そこで、空間デザインの仕事を目指す方におすすめの資格やスキルについて、詳しくご紹介します。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、居住者のライフスタイルや要望をヒアリングし、快適な住空間を提案する専門家です。

公益社団法人インテリア産業協会が認定する「インテリアコーディネーター資格試験」は、空間デザイン分野で最も知名度の高い資格の一つです。

この資格を取得することで、インテリアに関する幅広い知識と専門性が証明され、お客様からの信頼を得やすくなります。

窓装飾プランナー

窓装飾プランナーは、窓まわりのアイテム(カーテン、ブラインド、ロールスクリーンなど)に特化し、機能性、デザイン性、省エネ性を考慮した最適なプランを提案する専門家です。

一般社団法人日本インテリア協会が認定する「窓装飾プランナー資格試験」は、インテリアコーディネーターの資格と並び、専門性を高める上で役立つ資格です。

窓装飾プランナーの知識は、インテリアコーディネーターの業務と密接に関わっているため、両方の知識を持つことで、より包括的な空間デザインの提案が行えるでしょう。

CADやデザインソフトの基本スキル

空間デザインの仕事では、クライアントに具体的なイメージを伝えるための視覚的な表現力が欠かせません。そのため、CAD(Computer Aided Design)や各種デザインソフトの基本スキルは、現代の空間デザイナーにとって必須の能力と言えるでしょう。

ヒアリング能力・提案力などのコミュニケーションスキル

空間デザインは、単に美しい空間を創り出すだけでなく、クライアントの要望や課題を深く理解し、それを具体的な形にするプロセスです。

そのため、コミュニケーションスキルは、空間デザイナーにとって最も重要な能力の一つと言えます。

空間デザインに向いている人

空間デザインに向いているのは、美的センスがあり、人の暮らしに寄り添った提案ができる人です。

また、お客様の要望を正しく理解し、課題を解決しながら快適で機能的な空間を形にしていくためには、コミュニケーション力チームで協力する姿勢も欠かせません。

細部にこだわる丁寧さ新しい知識を学び続ける意欲を持つ人が、この仕事で大きな力を発揮できるでしょう。

バウハウスでの施工事例

東京都杉並区西荻北に拠点を構える『株式会社バウハウス』では、カーテンや壁紙、カーペット、照明器具などを通じて、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添う空間づくりを行っております。

ただ商品を提供するのではなく、ヒアリングから採寸、提案、施工、アフターケアに至るまで、一貫して丁寧な対応を心がけております。

そこで、具体的に弊社の施工事例をご紹介いたします。

事例1:マグネットが付く壁

お客様の課題・ご要望

食器棚カウンター上の壁に、学校の予定表や連絡事項を貼りたい。

バウハウスの提案

画鋲などで穴を開けることなく、紙類や軽いものをマグネットで貼り付けられる壁をお作りしました。

方法としては、石膏ボードの上に「マグマジック」という鉄粉を練り込んだシートを速乾ボンドで貼り付け、段差部分をパテで丁寧に処理したうえで、その上から壁紙を仕上げ施工しています。

一見、通常の壁紙と変わらない見た目ですが、シートを貼った部分は磁力に対応しており、マグネットを使って自由に紙や写真、小物などを貼り付けることが可能です。

お客様からは「画鋲で貼り付けるより簡単で、何度貼り替えても綺麗なままでとても良かった」と、喜んでいただきました。

事例2:外階段シート施工

お客様の課題・ご要望

既存のゴムシートは、経年劣化と気温差による伸縮で変形し、周囲のコーキングも剥がれて水が侵入している状態でした。

その影響で苔が生えて滑りやすくなってしまい、非常に危険なため、掃除がしやすくて滑りにくい素材に貼り替えたい。

バウハウスの提案

既存のゴムシートを丁寧にはがし、古い接着剤をスクレーパーで完全に削り落としました。その後、モルタル面をブラシでしっかりと洗浄・乾燥させたうえで、水に強いウレタン1液性接着剤を使用して、東リの「NSステップシート」を施工しました。

このシートは滑りにくく、水はけも良い丈夫な素材のため「掃除もしやすく、綺麗な状態をキープしやすい」と、お客様に喜んでいただけました。

バウハウスで働く魅力

バウハウスの主な仕事は、カーテンレールやピクチャーレール、カーテンやブラインドの設置を行うことです。カーテンやブラインドを取り付けることで、何もなかった引越し前の空間が、一気に“暮らし”のある空間へと変わっていきます。その変化は目に見えてわかり、お部屋の印象や空気感さえもガラッと変わるのです。

それは、お客様にとっては、いよいよ「ここで暮らすんだ」と実感できる大切な瞬間でもあります。その瞬間に立ち会い、喜んでくださる表情を間近で見ることができるのは、この仕事ならではの大きな魅力です。

自分の提案や手がけた空間によって、お客様が笑顔になる…その喜びを直接感じることができ、大きなやりがいにつながっています

よくある質問

空間デザインとは具体的にどんな仕事ですか?

住宅やオフィス、商業施設などで、見た目だけでなく居心地や使いやすさも考えて設計する仕事です。「バウハウス」では、内装工事やクロス張替え、カーテン・ブラインド・照明器具を組み合わせ、暮らしに寄り添う空間をつくっています。

空間デザインにはどんなスキルや資格が役立ちますか?

インテリアコーディネーターや窓装飾プランナーの資格のほか、色彩や照明の知識、CADスキル、コミュニケーション能力も必要です。

空間デザインはどんな人に向いていますか?

インテリアや空間づくりに興味があり、お客様とやり取りしながらモノづくりに携わりたい人に向いています。また、細部に気を配り、快適で美しい空間を提案したい方には最適な仕事です。

まとめ

空間デザインとは、単なる装飾に留まらず、その空間を利用する人々の暮らしや活動を豊かにするための重要なプロセスであることが、ご理解いただけたのではないでしょうか。

東京杉並区にある「株式会社バウハウス」では、カーテンや壁紙、カーペット、照明器具などの内装アイテムを通じて、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添う空間づくりをお手伝いしております

現在、弊社では「窓装飾プランナー」「インテリアコーディネーター」募集しております!

インテリアに興味があり、お客様と直接やり取りしながらモノづくりに携わりたい方にとって、非常にやりがいのある仕事です。 お客様の理想の空間に寄り添い、心地よさをデザインしてみませんか?

バウハウスでは、資格取得に必要な経費(教科書代・受験料・講習会費用など)を全額支給しており、経験を積みながら資格取得を目指すことができます。

さらに、20年以上の実務経験を持つスタッフも多く在籍しているため、新しく入社する社員にもさまざまな面からアドバイスを受けながら、安心して業務を学ぶことができます!

【求める人材】

  • インテリアに興味がある方
  • 色彩や色合わせに興味のある方

インテリアや色彩・色合わせに興味が持てないと、お客様へ的確なご提案ができないため。

  • 商品知識を身につけられる方

商品知識が不足していると、自分の好みや意見を押し付けてしまったり、予算とかけ離れた提案をしてしまい、お客様との信頼関係を築けず、注文につながりません。
そのため、お客様のご要望に耳を傾け、適切な価格帯で最適な商品を提案できることが重要です。

  • 数字に苦手意識のない方

採寸や見積書作成、商品番号の確認等で必ず数字が出てくるため。

  • 清潔感のある身だしなみを心がけている方

短い時間の中で、お客様と信頼関係を築き、商品選びのお手伝いをするため。

【必須資格】
普通自動車免許

バウハウスで働く魅力は、「空間づくりのプロ」として成長できる点にあります。
インテリアに興味がある方や、お客様と直接やり取りしながらモノづくりに携わりたい方に適した環境です。

さらに、資格取得に必要な経費(教科書代・受験料・講習会費用など)を全額支給しており、経験を積みながら資格取得を目指すことができるため、キャリアアップにつながります。

本記事を読み、少しでも興味を持った方は、こちらまでご連絡ください。お待ちしております!